複合機 お役立ちガイド
印刷の品質を高めるための複合機の「設定」を解説

1. 設定の変更で複合機の印刷品質をあげる
複合機を導入し、様々な印刷を行う場合、何もしなければ印刷の品質は標準の設定のままとなります。もともと高スペックの複合機であれば、標準の設定であってもそれなりに高品質の印刷はできます。ですが、設定を変更することでより高品質の印刷をすることが可能になるのです。
複合機の場合、FAX機能やプリンターの機能、またコピー機の機能があるので、それぞれの機能ごとに設定をすることで、使用する機能に応じた設定をすることで印刷コストを気にしながら高品質で印刷することが可能です。
2. 解像度の設定を行う
印刷の品質で最も大きな影響があるのが解像度の設定です。
これはdpiという単位であらわされ、1インチの中にいくつ点があるかということになります。その点に対して色を付けていくので細かければ細かいほど品質の高い印刷が可能になるということなのです。例えば、600dpiと1200dpiでは、後者のほうが2倍の細かさで印刷を行うということになるのです。
コピーやFAXの機能の場合は、この設定を本体で行う必要があり、全員で共通の設定を使用することになります。印刷装置としての機能を使用する場合は、本体の設定が初期状態となるのですが、パソコン等からの印刷の指示のタイミングで設定の変更が可能となります。解像度の指定はもちろんですが、カラーで印刷するか、モノクロで印刷するかなど、全ての設定をその印刷のためだけに一時的に変更することができます。また、パソコンごとに初期設定を変えることもできます。
もう一つの品質の高い印刷のための設定の項目として、色調というのがあります。これは、色や明るさをどの程度表現するかという設定になります。例えば、明るさの設定が5段階しかないものと10段階あるものと比較すると明るさの表現が2倍も違うということになります。同様に使用できる色の数が増えるほど表現力が豊かになり、より精細な高品質の印刷が可能になるのです。
コピー機能を高品質で使用する場合、その読み取りの精度も印刷の品質に関わってきます。読み取りの精度が300dpiと600dpiでは、後者のほうが精度は2倍ということになります。
このように複合機に関しての設定を調整することで印刷に関する品質を上げたり下げたりも自由自在ということなのです。
3. 設定変更時はコストも考える
設定を変更して高品質の印刷をする場合、当然ながら印刷にかかるコストも高くなってしまいます。また、印刷速度も品質が高ければ高いほど遅くなってしまいますから、高品質が必要なもの以外は標準の品質にして印刷することがお奨めとなります。例えば文字だけの印刷であるならば、それほど高い品質は必要ありません。用途に応じて設定を調整してみてください。